中区すくすくモバイル
防災・救急について
救急について
「もしも…」という時の備えはできていますか。
最近、日本全国で地震などの自然災害が増えていますね。
何を持って出る?すぐ逃げるべき?など考えだすとキリがないくらい悩んでしまいます。
もしもの時に備え、家に置いておく「防災備品」と避難時に持って出る「持ち出し備品」について、ぜひ参考にしてください。
【防災備品〜いざという時に家で使うもの】
*水:1日3リットル/1人×3日分×家族の人数分
トイレなど生活水は別途必要
ガスが使えれば温めたり、お湯を沸かせるので非常時の食事もかなり快適になります
カセットコンロ・ガスボンベも用意しておくと良いでしょう
*非常食:1日3食×家族の人数分
3日分用意した上で、災害時は冷蔵庫の中身(冷蔵庫→冷凍庫)で2〜3日過ごし、その後で非常食を使用すると1週間は生活できるのではないでしょうか?
*非常用トイレ:粉末凝固剤など1日5〜6回×3日分×家族の人数分
*新聞紙(非常用トイレの代用や身体の保温にも使えます!)
*ポリ袋
*マスク、衣類、下着
*ウェットティッシュ、除菌シート、トイレットペーパー、懐中電灯などの灯り
これらはとても万能!いろいろなことに使えるのでぜひ用意しておきましょう!
*救急セット
*携帯ラジオ:電池のいらない手巻きタイプがおすすめ
*飲料水とは別に、物を洗ったり、トイレを流したりするための生活用水も必要です。
日頃から浴槽にお風呂の水をいつも張っておく、水道水をポリタンクに入れて用意しておくなど備えをしておきましょう。
【持ち出し用品〜避難する時に持っていくもの〜】
*基本的には持ち出さない防災備品と同じ内容で用意する(1日分)
*家族一人ひとつのリュックを用意してそれぞれ同じ内容で準備する
内容別に用意してしまうと避難時に全てのリュックを持ち出せない可能性があります
【その人にとって大切な物をプラスして考える!】
*甘いものを食べると安心する…チョコや飴などを用意しておこう!
*小さい子どもも一緒…お気に入りのおもちゃを入れよう
*いつも薬を飲んでいる…常備薬を忘れずに
【乳幼児家庭の注意点】
*哺乳瓶やアレルギー対応(ミルク、食べ物)は、ある程度自分で準備する
*おむつはサイズが変わるのでこまめに入れ替えましょう
またおむつが外れていても災害時はトイレが嫌になってしまう子もいるので予備は必要です!
*急いで避難が必要な場合、ベビーカーで移動するのは危険が伴う場合もあります。
抱っこひもを準備しておき、使い方の確認もしておくと安心です。
いつものママバッグがもしもの時の赤ちゃんの非常袋にもなります。
おむつや着替えなど使った分はすぐに補充しておくと良いでしょう。
ビニール袋、母子手帳、保険証、ブランケット、おもちゃなども入れておくと安心です。
【ローリングストック】
*ローリングストックとは
普段の食事に利用する缶詰やレトルト食品などを備蓄食料とし、製造日の古いものから使い、使った分は新しく買い足して、常に一定量の備えがある状態にしておくもの
長期保管できる非常食ばかりでなく、日頃から使える物を少し多めに用意しておくと、いざという時に食べ慣れたものを食べられます。そうすることで消費期限のチェック漏れも防げます。
また家族との連絡手段、待ち合わせ場所など、約束事を決めておきましょう
スマホの電池が切れることも考え、連絡先は紙などに控えておきましょう
トップ
Copyright(C)cafe star mobile.All Rights Reserved.